南海2000系



トップへ



南海2000系


南海2000系

堺 2009年4月3日


南海2000系

学文路(右の車両) 2009年4月29日


南海2000系

本線に転属した初期型 難波 2009年4月29日


南海2000系

難波 2009年4月29日


南海2000系

河内長野 2011年2月11日


南海2000系

橋本 2012年12月23日


南海2000系

橋本〜御幸辻 2012年12月23日


南海2000系

和歌山市 2012年12月23日


南海2000系

和歌山市 2012年12月23日


南海2000系

難波 2012年12月23日


南海2000系

狭山 2013年3月30日


南海2000系

堺東 2013年5月24日



概要

老朽化した21000系・22000系の先代「ズームカー」を置き換えるため、1990(平成2)年に登場した。車体は軽量ステンレス車体で、制御装置は南海初のVVVFインバーターとなった。当初、1次車と2次車は南海の新CI戦略の前に登場したので、緑帯を巻いていた。1992(平成4)年から製造された車両は、現行塗装で登場している(ただし、窓下の「NANKAI」のロゴが現行のと違うものも存在した)。2000系が増備される一方、22000系は3編成を車体更新し、2200系として高野線大運転用に残す予定だった。しかし、2000系と連結時の相性が悪い、速度が他車と比べて遅いなどの理由で、支線に転用された。その代替分として、1997(平成9)年に追加製造されたが、中間電動車は番号を使い切ったため、当初製造された車両の番号よりも若い番号を使用するという7100系や近鉄12200系のような現象が生じた。主に高野線大運転用の急行に使用されたが、2003(平成15)年の高野線ダイヤ改正では快速急行の他に、林間田園都市以北の区間急行や各停にも使用されている。さらに2007(平成19)年には、本線の7000系の一部を置き換えるため、初期の車両が本線に転属し、1000系とともに南海本線・高野線共通車両となった。



コメント

私が小さい頃は、急行が主な運用だったので、私の最寄り駅には停まりませんでした。ある意味手の届かない存在だと思っていました(笑)しかし、区間急行や各停で運用された時は、とても驚いたのを覚えています。今では他の車両と同じように乗れるようになったのが嬉しいです。また独特のVVVF音や1000系と同じようにボックスシートも気に入っています。さらに本線に一部転属するなど、これもまた予想していなかったこと続きでした。果たして次は…。




戻る